美容鍼がお肌に与える影響は?
当院では美容鍼を初めて受けて頂く方に美容鍼がお肌にどのような効果があるかをしっかりお伝えしております。
今回は、美容鍼って聞いたことあるけど一体何がいいの?本当に効果があるの?といった疑問をお持ちの方のために書いていこうと思います!
まず、お肌は3層に分かれておりますので、それぞれの層でどのようなことが起きているかみていきましょう。
鍼がお肌の3層に与える影響
①表皮へのアプローチ・・・ターンオーバーの促進②真皮へのアプローチ・・・コラーゲン産生
③皮下組織へのアプローチ・・・筋肉への刺激
①表皮へのアプローチ
表皮では鍼が刺さることにより微細な傷が作られ、それにより肌代謝が上がるためターンオーバーが促進されます。血管があるのは真皮層ですが血流もよくなることで表皮のターンオーバーにもいい影響をもたらします。
年齢が上がるとターンオーバーの周期が28日からどんどん遅くなってしまうのでシミも残りやすくなってしまうなどお肌にいいことはありません。そこでターンオーバーをしっかり整えておくことはとても重要なことです。
肌の代謝が上がるとお肌のキメが整ってくるので美容鍼をした後は翌日お化粧ノリがよくなったと実感される方も多くいらっしゃいます。
②真皮へのアプローチ
真皮はコラーゲンがある層になります。よくコラーゲン鍋やコラーゲンゼリーを食べてお肌がプルプルになるというCMを見ますが、食べたコラーゲンがお肌に直接行くことはありえません。(塗ることも同様です)
少し話はそれますがではなぜコラーゲンを食べたらお肌がプルプルといわれるのか。そもそもコラーゲンといって摂取しているのはゼラチンです。ゼラチンとはタンパク質。そうです!タンパク質とはお肌だけではなく骨や筋肉、髪の毛など人の体を作っている栄養素です。ですので確かにタンパク質を摂取している以上、お肌に影響が全くない事はありませんが、良質なたんぱく質を摂っておけばわざわざコラーゲン〇〇といったものに頼る必要はないのです。
話は戻って、ではどうやってこのコラーゲンは作られるのか?(増えるのか?)ですが、真皮にある線維芽細胞という細胞がコラーゲンを作っています。
美容鍼では鍼の刺激によって年齢によって働きが落ちてきている線維芽細胞を活性化し、コラーゲン産生を促すといったアプローチをしていきます。コラーゲンが増えるとお肌にハリもでてくるので若々しく見えるようになっていきます。
数年前から美容鍼だけでなくエステや美容医療(ダーマペン)、V3ファンデなどのメイク用品などでも針を使うものが増えましたが同じような作用を期待して作られています。
③皮下組織へのアプローチ
皮下組織には脂肪と筋肉がありますが、美容鍼は筋肉にアプローチすることができます。筋肉を動かすだけならEMSの機械でも一緒では?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、美容鍼はきちんと筋肉ごとにアプローチできるというメリットがあります!
お顔の筋肉はどれも全部動かせばいいというものではありません。お顔のパーツの位置のお話でも触れたように、パーツの位置を上げるための筋肉を動かし、使い過ぎてシワを作ってしまう筋肉は緩めることによってシワが深くならないようにするなど細やかなアプローチができるのです。
このようにお肌の3層すべてにアプローチできるのが美容鍼の最大の特徴と言えます。
美容鍼の効果ってどれくらい続くの??
美容鍼を受けて頂くと、多くの方はビフォーアフターの違いをその場で実感して頂けます。但し、残念なことに初回は持続する期間も短め。。。
ハリエッセンスでは顔グセを直すための動画もプレゼントして日頃の表情のクセにも気をつけて頂きながら最初は週に1回を5、6回程度続けて頂くことで美容鍼の効果が長持ちしてくると考え、ご提案させて頂いております。
私自身も初めは美容鍼を受けて翌日には戻ってしまいがっかりしたのを覚えています。それでもその後、週1回必ず美容鍼をしていたところ1か月ほどで定着してきてほうれい線が気にならなくなるまでになりました(個人の感想ですが。。。)それ以降、2~3週間に1度のペースくらいで定期的なメンテナンスに切り替えております。
1回受けてみて翌日には戻ってしまい美容鍼の効果を疑ってしまう気持ちはよくわかりますが、日頃の表情に気をつけて頂きながら美容鍼を加えるとしっかりと効果がみられると考えております。
美容鍼の効果について、少しお解りいただけましたでしょうか?最近のマスク生活でお悩みが増えた方が多いように感じています。マスク老け顔から脱出したい方は是非ご来院ください。全力でケアさせて頂きます!
美容鍼を受けられた方のビフォーアフターはこちら→顎周りのニキビ・たるみを美容鍼で改善!
西宮・芦屋・宝塚・夙川・苦楽園の美容鍼のご相談は西宮北口より徒歩2分 鍼灸院ハリエッセンスへ